こんにちは、今回はシステム関連の話です。

 

見積基準は会社が違えば基準も違います。

プロジェクトによって変わる事もありますが、
1つの目安として、以下が標準基準です。
[基準]
設計:製造:単体テスト:結合テスト

7:4:6:4

・各フェーズレビュー:フェーズ工数の15%
・プロジェクト管理 :全体工数の10%

です。

————————–
製造・単体テストの比率は変わるので

設計:(製造+単体テスト):結合テスト

7:10:4

※製造・単体テスト工数は、案件により変動
————————–

一例ですが、プロジェクトにより見積基準が変わる例です。

===========================
L社)

プログラムが複雑であるため、製造工数が多くなる。
そのためテスト工数も増加。

スケルトン設計書 定義内容があり、
新規開発の場合、設計よりも製造に工数が掛かる。
————————–
設計:製造:単体テスト

7:10:7.5
===========================

 

基準はあるけども、実際の見積の割合は、

プロジェクトによるとしか言えません。

 

ですが、基準があるので、

見積根拠としては説明がつきます。

見積は根拠があり、論理的に説明できる必要があります。

そのための基準という認識をしてください。

あとは、論理武装してお客様が高いと思う点をしっかりと説明できる、

工数が多いところをしっかりと説明できるようにしてください。

 

ではでは。